出典元:photoAC
春の陽気を感じる頃、桃の節句(ひな祭り)の季節です。女の子のいるご家庭では当たり前の行事ではありますが、男の子しかいないご家庭では、余り馴染みのないイベント。
私の家も男兄弟しかいないため、ひな祭りとはあまり詳しくなく、関わりのないイベントとして認識していました。
しかし、小さい頃に近所のお姉ちゃんがいる家に七段飾りのひな人形がある事で、毎年そのお家でひな祭りとはどういう物か?ある程度理解していた記憶があります。
小さい時の記憶ながら、ひな人形には何か不気味なイメージがあり少し恐怖感がありました。
ひな人形には、色々な歴史があり、物語があります。少しでも理解いただけたらと思います。
ひな人形の歴史
昔から、女の子が生まれるとひな人形を飾り、お祝いをしてきました。
ひな人形の歴史は古く、平安時代・奈良時代までさかのぼるとされています。
古くは中国から、五穀豊穣(ごこくほうじょう)・無病息災(むびょうそくさい)・子孫繁栄(しそんはんえい)を願い、けがれを払う五節句が日本に伝わってきました。
その一つである上巳では、三月に水辺で心身を清め、病気を祓う風習がありました。
その中国伝来の風習と、日本本来の人形(ひとがた)を使ったお祓いが結び付き、今のようなひな祭りへと移り変わったと言われています。
ひな人形の歴史は、紙で作られた人形(ひとがた)だといわれています。(野村萬斎の映画「陰陽師」を見た方なら想像できると思います。)
平安時代になると人形(ひとがた)や、形代(かたしろ)を使って邪気を祓うようになりました。
紙で作られた人形や形代で体を撫でたり、息を吹きかけたりすることで厄を身代わりさせ、川や海に流すことで厄をおとすという風習は、「源氏物語」にも出てくるほど歴史が古いものとされています。まさしく陰陽師に出てくるシーンそのものです。
この風習は「流し雛」と呼ばれ、いつしか雛は、災厄を避ける守り雛として重宝されるようになりました。
江戸初期から享保年間にかけて、雛人形はよりいっそう華美になり、雛人形が多くの町人に親しまれました。
やがて明治・大正へと時代が移り変わり、現在の雛人形の形式となりました。
明治や大正時代では、結婚や出産といったお祝い事に雛人形を買い足して飾り付けるといったこともありました。(参照:五色株式会社)
出典元:photoAC
ひな人形種類
・親王(しんのう)
内裏雛の別名で、雛祭の主体。
・三人官女(さんにんかんじょ)
お内裏様に仕える宮廷の女官。
・五人囃子(ごにんばやし)
謡(うたい)・笛・小鼓・大鼓・太鼓の五役をそれぞれ一人ずつの童子に当てた五人組。
・楽人(がくにん)
雅楽を奏する人々として五人または七人の男性。
・随身(ずいじん)
平安時代、貴人の外出のとき、朝廷の命令で護衛として従った者。
・仕丁(しちょう)
平安時代、貴族の家などで、雑役に従事した下男。
・十五人揃(じゅうごにんぞろい)
親王(二人)、三人官女(三人)、五人囃子(五人)、随身(二人)、仕丁(三人)の五種類をすべてまとめた呼び名。
男性にはあまり親しみのない名前に戸惑うかもしれませんが、お嬢さんのいる家庭には覚えていると尊敬の眼差しもあるかもです。
出典元:photoAC
ひな人形や日本人形は、なぜ恐怖をあたえるのか?
海外の方にも日本の人形は人気の高い土産物。
「ひな人形」・「市松人形」・「博多人形」など日本を代表する人形は黒髪に着物と言ったものが一般的です。大人になった今でも不気味な印象を受けてしまうのは私だけでしょうか?
昔から先ほど書いたように、厄を祓う事や身代わりになってくれたりすることも更に怖いイメージを増幅させているのではないでしょうか。
怖い映像や、怖い話にも日本人形は必ずと言っていいほど出てきます。夜中に動き回る、髪の毛が伸びる・涙を流すなど沢山の逸話があります。
不思議な事に女の子には、あまり怖いといったイメージはなく、男の子には怖いイメージを持たれる事が多いようです。
現代において、人形が着物を着ていて古いイメージと、黒く長い髪の毛または、結い上げた黒い髪の毛が見慣れていない事、人毛を使っていた事を含め怖いイメージが強くなっていったのではないでしょうか。
また、小さい子供達の気持ちが入り込むと言われ、人形供養のお寺や神社も全国各地にあります。昔から代々伝わる人形は、何世代にも渡ってその家や人々を見守ってきたはずです。
人形によっての背景や歴史が良い意味でも、悪い意味でも怖いイメージを持たせているのかもしれません。
まとめ
現在は、マンション住まいの増加により、家に五段飾りや七段飾りなどの大きなひな人形を飾る家は少なくなっているのかもしれません。
我が家のひな人形も、嫁が小さい頃からある、お内裏様とお雛様だけの物です。時代と共にひな人形のあり方も変わってきましたが、昔からの風習は無くしてはならない文化ですので、次の世代につないでいくようにしていきたい物です。
また、ひな人形をしまい忘れると嫁に行くのが遅れると言われていますが、わざとしまい遅れているお父さん方も多いのではないでしょうか。
コメント